蔦温泉の歴史history
- ホーム
- 蔦温泉の歴史
平安時代から続く
蔦温泉の物語を読む
Introduction
久安3年から今日に至るまでの蔦温泉の歩みをご紹介いたします。
文豪たちが愛した蔦温泉の歴史をご覧ください。
蔦温泉の歩み History
1147年
久安3年には、既にこの地に湯治小屋があったことが文献に残っています。名の由来は「木に絡むツタ植物が豊富にあったことから」がおそらく有力で、そのほか諸説ありますが、真相は不明です。
1897年
奥瀬村の小笠原四郎らが経営をはじめました。
1908年
大町桂月が初めて蔦温泉に投宿。十和田湖から奥入瀬渓流沿いに歩いて蔦温泉に到着しました。秋、雑誌『太陽』に「奥羽一周記」と題する紀行文を発表、十和田の名を一躍全国に知らしめました。
1909年
共同管理の湯治場から旅館へと経営体制を変更しました。
1918年
現在もなお正面玄関・客室としてそのまま使われている木造二階建ての「本館」が完成しました。
1921年
大町桂月が北海道巡遊の帰途、13年ぶりに蔦温泉を訪れました。
1923年
この冬、大町桂月が児玉花外と共に蔦温泉で冬籠りしました。この年、十和田湖を中心とする国立公園設置に関する請願書を提出しています。
1924年
薬師如来像開眼式列席のため、大町桂月が製作者の小杉未醒と蔦温泉を訪れます。そして年末、最後の冬籠りをします。
1925年
大町桂月は蔦温泉に本籍を移し、6月10日に青葉萌える蔦で56歳の生涯を閉じました。墓前には辞世の句「極楽へ越ゆる峠の一休み 蔦の出湯に身をば清めて」が刻まれています。
1936年
十和田国立公園が指定されました。
1960年
本館裏に木造二階建ての別館を新築。高台に建築したことから本館二階裏手より長い階段状の連絡路で連結。段数は60段余り、四階建て相当のもの。三階建ての西館の屋根をも見下ろす高さ。この頃より十和田湖・奥入瀬渓流が景勝地として全国的に認知されはじめ、高度経済成長期とも重なり、多くの観光客が訪れるようになりました。
1967年
昭和42年公開の映画「乱れ雲」(主演:加山雄三・司葉子)で、本館の1室が撮影場所として使われました。現在も、当時のまま客室としてご利用いただいております。この年、蔦の森の自然研究路が完工となりました。
1969年
新婚旅行で宿泊された作詞家・岡本おさみさんが、別館客室のイメージをもとに一篇の詩をしたためました。後に、その詩を含んだ詩歌集を、当時社会現象と化すような人気を博していた吉田拓郎さんに提供したところ「旅の宿」という作品として結実し、1972年に発売されました。
1989年
西本館を解体し鉄筋コンクリート三階建てとして新築。これに伴い、呼称を西館と改めました。本館から渡り廊下で連結され、三階までは階段のほかエレベーターも完備となりました。
2009年
4代目当主として100周年を迎え、新たなる世紀へのスタートを切りました。
2022年
アントニオ猪木家のお墓建立。
大町桂月
資料館
没後90年となる
2015年6月に開館
本館の改修に伴い十和田湖や奥入瀬渓流を世に広めた明治の文人・大町桂月(1869 ~ 1925年)の資料館が開館しました。桂月の足跡や蔦温泉が所有する掛け軸などを紹介しています。蔦温泉にお越しの際には是非お立ち寄りください。
開館時間 | 7:00 ~ 21:00 |
---|---|
費用 | 無料 |
※入浴のみのお客様は立ち寄り入浴営業時間のみ。
アントニオ猪木家の
お墓建立
猪木田鶴子様納骨の儀
アントニオ猪木家の
お墓建立にあたって
去る令和4年5月22日に無事、猪木田鶴子様納骨の儀アントニオ猪木家のお墓建立式を滞りなく終えることができました。